メニュー

よくあるご質問 - 亀有駅近の歯医者|西川クリニック歯科室|矯正・インプラント・訪問歯科

  • カウンセリング無料 訪問診療受付中 TEL:03-5682-7350
  • TEL:090-4056-4118

よくあるご質問

矯正歯科に関する質問

いまむし歯があります。一緒にむし歯の治療はできますか?

当院ではむし歯治療や歯周治療も行っていますので、むし歯がみつかった場合、矯正装置を付ける前にむし歯の治療を行っています。
抜歯が必要な場合も当院で行っております。

ブラケットとは何ですか?

歯を動かすための装置がブラケットです。ブラケットはワイヤーからの矯正力を正確に歯に伝える役割を担っています。
ブラケットの開発は日々進化しており、現在では透明なプラスティックのブラケットや、白いセラミックブラケットが主流となりました。
さらに、ブラケット同士をつなぐワイヤーも、シルバーではなく、白くコーティングされたホワイトワイヤーが登場したことで、さらに見た目に優れた表側矯正が可能になっています。

矯正治療は何歳まで受けられますか?

矯正に年齢制限はありません。歯槽膿漏のように歯がグラグラになっていない限り、何歳でも治療は可能です。
ただし、悪い噛み合わせを何十年も放置していた結果、治療が出来ない場合もありますので、できるだけ早く治療を開始することをお勧めいたします。

上の前歯の並びだけが気になるのですが、部分的な矯正はできますか?

はい。当院では部分矯正も行っています。
とはいえ、部分矯正と言っても、問題がある歯のみに装置を付けて歯を動かすことはできません。
全体の噛み合わせを考えて、装置をつける箇所を判断する必要があるからです。どの程度装置を付ける必要があるのか、治療期間にも個人差があることをご了承ください。

矯正治療費も医療費控除の対象になりますか?

子ども:認められます。
成人:診断書があれば認められます。しかし、同じ歯列矯正でも、容ぼうを美化するための費用は、医療費控除の対象になりません。

発育段階にある子どもの歯列矯正は、成長を阻害する可能性がある不正咬合を治すことが治療の目的ですから、基本的に医療費控除の対象となります。
このように、矯正治療の目的が、身体的に歯列矯正が必要であった場合は、成人でも医療費控除の対象になります。
同じ歯列矯正でも、見た目を美しくすることが目的の治療費は、医療費控除の対象にならないということです。
歯列矯正する大抵の人は歯並びが悪いため、咀しゃく障害や、噛み合わせの改善を必要としています。
実際に、審美的改善が主か、咀しゃく障害の改善などが主かといった判断は矯正歯科の担当医が行いますので診断書があれば認められるということです。

●医療費控除を受けるための条件は?
医療費控除は、1月1日〜12月31日の1年間に支払った医療費が10万円を越えた場合の超過分に対して適用されます。
ただし、年間所得が200万円未満の場合、所得×5%を基準として超過分に対して適用されます。

矯正治療では抜歯が必要だと聞いたのですが...

治療上必要があれば抜くことはあります。
出来る限り歯を抜かないで治療することは、矯正医も患者さんも気持は同じです。
あごの大きさと歯の大きさのバランスが悪い場合は、大きさを横にひろげ、歯を後ろに動かすことで隙間を作ることが出来る場合は、歯は抜く必要がありません。
しかし、隙間を作れなかった場合や、口元が前に出ているのを改善したい方は、抜歯が必要な場合もあります。

治療期間と通院間隔はどれくらいですか?

治療の難易度、歯の動き方の個人差にもよりますが、通常の治療方法で平均1半年〜2年くらいが一般的な治療期間です。
通院ペース1か月に1回が平均的です。

治療中に引っ越した場合は、どうすればいいですか?

新たな医院で継続治療をお願いしています。
当院へ通院していただくことが不可能な地域への引っ越しでしたら、引っ越し先近隣の矯正歯科医院への継続治療の依頼をしております。

治療中の痛みはどの程度ですか?

痛みがまったくないとはいえませんが、想像されているより痛くありません。ブラケットにワイヤーを装着すると、歯のでこぼこを治そうと持続的に歯に力がかかります。
歯が動く時には、骨の中の歯根周囲で炎症反応が生じ、それが痛みの原因となっています。
そのとき、むし歯の痛みと違った歯が浮くような感じがする場合や物をかむときに鈍い痛みを覚えることがあります。
この痛みは数日続くことがありますが、1週間くらいで消失します。
当院では治療初期には極めて弱い力で歯を動かしますので、炎症の度合いが少なく、あまり痛みを感じることはないでしょう。
痛みの感じ方は個人差がありますが、実際に当院に通院中の方の中には、全く痛くないですと言われる患者さんもたくさんいらっしゃいます。

装置が壊れたらどうすればいいのですか?

修正しますので、なるべく早くご連絡ください。
矯正装置は入れ歯などと異なり、矯正治療期間内にだけ効果を発揮する器具です。
そのため、耐久性を求めることが目的の装置ではないので、治療中に壊れてしまうことがあることをご理解下さい。
いずれにしても装置が壊れた、外れた場合は、なるべく早くご連絡ください。
次回のお約束日にでも大丈夫な場合と、至急修正する必要がある場合があります。
まずは状態をお聞きいたしますので、必ずご連絡ください。

矯正装置を着けたら、食べ物の制限はありますか?

基本的に制限はありません。
治療を始めたばかりの頃は、ワイヤーが細く柔らかいのでキャラメル、ガム、グミなどが引っ掛かり、ワイヤーが外れてしまうことがありますので控えたほうが無難です。
しかし、ある程度治療が進めば基本的に食べ物の制限はありません。当院の患者さんは、皆さま何でも食べていらっしゃいます。

矯正装置をつけたままスポーツや楽器の演奏はできますか?

出来ますが注意が必要な場合があります。
まず、トランペットのように唇にマウスピースを押しつけるタイプの楽器は、表側に矯正装置がついていると痛いことがあります。
また、スポーツでは格闘技が要注意です。
こういった場合は、装置をガードする歯科用マウスピースを使って対応することができますので、治療前にご相談ください。

治療後、もとに戻ったりしませんか?

すべての患者さんは、矯正装置をはずした後に保定を行う必要があります。
装置をはずした後の歯は後戻りする傾向にあります。
これは歯肉、歯周組織、あるいは筋肉、舌などの軟組織が新しい環境に適応するための時間が必要だからです。なので、きちんと保定を行わないと歯が後戻りする場合があります。
通常、この保定には保定装置(リテーナー)という後戻りを防止する取り外し可能な装置を用います。
この装置をきちんと使用することも矯正治療の大事な一部です。
歯の位置が安定してくれば就寝時のみの装着でよくなります。
保定は、最低でも2年は使い続けることで、正しい噛み合わせを長く維持することができます。
また、年に2〜3回の定期健診を受けることも大切です。

矯正治療中に妊娠しても大丈夫ですか

大丈夫です。
つわりが激しい時期など長時間の診療や通院が難しいこともありますが、矯正治療自体が問題になることはありません。
しかし、レントゲン写真をとることはできるだけ避けたほうが安心です。
当院では最新のデジタルレントゲンを導入しており、従来のレントゲンに比べてX線量が10分の1程度なので通常は問題はありませんが、妊娠の可能性がある場合は必ずご申告ください。

目立たない矯正器具はありますか?

歯の色に近いワイヤーや透明な矯正装置ならあまり目立ちません。
また透明なマウスピースを使った矯正治療もあります。

治療中の歯磨きは大変ですか?

歯に何もつけない状態と比較すると歯磨きは大変になります。
矯正装置を付けることにより、磨きにくくなるため、むし歯や歯肉炎といったお口の中の病気になりやすいです。
当院では調整で来院された時にににお口の中のチェックや歯磨き指導も行なっております。

ブリッジや差し歯があります。矯正歯科治療はできますか?

通常問題なく矯正治療を行うことができます。
ただし、天然歯(治療をしていない歯)と比べて接着剤がつきにくいため、何度か治療途中で矯正装置がはずれてしまう可能性があります。
はずれたときには再度接着剤でつけ直せば問題ありません。

外科手術が必要な矯正があると聞いたのですが...

外科矯正は、手術であごの形を変えていきます。
ですから、受け口の方の場合、歯並びはもちろん、あごが出た感じが改善されます。手術を行わない矯正治療だけでは受け口は治せますが、あごの出た感じは変わりません。
もしも、あごが出ていることが最も気になっていることで、それを治したいというのであれば手術をすべきということになります。
受け口でよく食べ物が噛めないということであれば矯正だけでもよいかもしれません。

しばらく通院できなくても大丈夫ですか?

 

当歯科室の矯正歯科はこちら

矯正治療は長期間かかりますから、その間に都合によりしばらく通院できなくなってしまうこともときにはあります。
たとえば出産やけがのための入院や、短期間の留学や受験で忙しいなどです。
そのような場合でも、矯正装置が壊れて痛いとかいうことが起こらない限りは特別問題はありません。
ただ単にその間、治療の進行が遅くなるだけのことです。
もしも矯正装置が壊れてしまったときには、何らかの応急処置が必要になるかもしれません。その際にはご連絡ください。

インプラントに関する質問

インプラント治療ってなんですか?

歯周病やむし歯などによって抜けた歯の代わりに、顎の骨に人工の歯根(インプラント)を植える方法です。
人工歯根(インプラント)の材料はチタンという金属でできており、その金属は骨と結合する性質を持ってます。
そのため自分の骨と人工の歯が直接結びつき、自分の歯に近い感覚でよく噛むことができるようになる治療法です。

年齢制限はありますか?

健康な18歳以上の方ならどなたでもインプラント治療ができます。年齢の上限はありません。

交通事故で歯をなくした場合でもできますか?

できます。
骨がどの位残っているかが問題ですので、骨の条件が良ければ大丈夫です。

インプラントのメリットは何ですか?

「何でもよく噛める」「入れ歯のような違和感、異物感がない」「他の残っている歯を守ることができる」など、さまざまなメリットがあります。
最近では、しっかり噛むことで老化防止や健康促進にもつながると言われています。

インプラントのデメリットは何ですか?

●外科手術が必要です
とはいえ、手術中の痛みはほとんどありません。
患者さんが希望であれば、寝てる間に手術をすることもできます。

●噛めるまでに期間がかかる
当院の通常のケースでは2〜3か月かかります。
骨の状態次第では、手術をした日に噛めるようにすることも可能です。

●費用がかかる
インプラントは健康保険を適応できないため、費用がかかります。
しかし、インプラント治療を行ったことによる健康への寄与を考えると決して高い費用とはいえないと思っております。
また、万が一何かあった場合には保証もついておりますので安心です。

噛み合わせが悪くても大丈夫ですか?

噛み合わせなどを含めて総合的に診断を行ってから治療計画を立てますので、問題はほとんどありません。
ただし、インプラントの長期安定に影響があるようでしたら、先に治療する場合があります。

糖尿病でも大丈夫ですか?

医師の指導のもとに十分にコントロールされてれば大丈夫ですが、状態によってはインプラント手術ができない場合もあります。
一般的には、ヘモグロビンエーワンシー(HbA1c)の値が7以下なら大丈夫といわれております。
糖尿病の方は歯周病にもかかりやすいので、インプラント手術の前に歯周病を治療することで、糖尿病も改善されます。
糖尿病をコントロールし、しっかりしたブラッシングを行えば問題ないと考えております。

金属アレルギーは大丈夫ですか?

インプラントはチタンでできています。
チタンは金属の中でもかなりアレルギーは少ない金属です。しかし、もしチタンアレルギーの方にインプラントを入れると、インプラントが抜けてきます。
チタンアレルギーの疑いがある場合はパッチテストなどで調べる必要があります。

インプラントができない人はいますか?

18歳未満、心臓病、重度の糖尿病、重度の骨粗しょう症など健康状態が著しく悪い方は適しておりません。
心配な方はご相談ください。

インプラントの上にかぶせる「かぶせもの」が壊れることはありますか?

かぶせものは金属であれば壊れませんが、セラミックなどの素材では壊れたり、かけたりする事があります。
とはいえ、保証期間がありますので保証期間内であれば保証内容にて再治療します。

骨の量が少なくても大丈夫ですか?

骨の少ない方は骨を増やす手術(GBR法、サイナスリフト法,ソケットリフト法など)を行えば、問題ありません。
ただし、これらの手術には、外科手術を必要とします。

喫煙者ですが、インプラント治療はできますか?

喫煙者は絶対にインプラント治療が受けられないというわけではありません。
とはいえ、喫煙はインプラントだけでなく、歯周病に対しても症状を悪化させる原因のひとつです。
タバコを吸われる喫煙者は、非喫煙者に比べインプラントの成功率が低いことが、学会の発表でも証明されております。
インプラントを良好に長期間維持するためには、禁煙することを勧めています。

高血圧ですが、インプラント治療はできますか?

 

当歯科室のインプラントはこちら

血圧は薬でコントロールされていれば、問題ありません。
しかしながら、服用されている薬や症状など一人ひとりケースが異なる内容となりますので、事前に必ずご相談ください。

訪問歯科全般に関する質問

健康保険が適応されますか?

お手持ちの健康保険証にて保険診療を行うことができます。保険証をご用意下さい。
また、医療保険に加え、お持ちの方は介護保険も適用されますので介護保険証もご用意ください。

1度の訪問にかかる時間はどれくらいですか?

準備など含めて、おおよそ30分から40分程度です。

駐車場の手配は必要ですか?

患者様での駐車場をご用意していただく必要はございません。近くのパーキングを利用しております。
空いているご自宅の駐車場などございましたら、お借りさせていただく場合もございます。

診療はどのような体勢でするのですか?

患者様1人1人に歯科医が極力合わせますので無理のない姿勢でお待ちください。

何か用意するものはありますか?

治療の際、水道とコンセントをお借りする場合がございます。

今の入れ歯が合っているのか、虫歯の治療、口腔ケアの必要があるのか不安なのですが。

 

当歯科室の訪問歯科はこちら

西川クリニック訪問歯科では無料健診を行なっております。
歯科医師が直接お伺いして健診、アドバイス致します。
当日の検診費用、交通費は頂いておりませんので安心してお電話下さい。
その後診療する、しないは患者様、ご家族様にお任せしております。

審美歯科全般に関する質問

審美治療ってなんですか?

審美歯科とは、歯科的機能回復(良く噛める)だけではなく、美しさと自然な口元にも焦点を当てた、総合的な歯科治療のことです。
審美治療(美しく白い歯・綺麗な歯並び)を受けることで、最初うつむき加減だった患者さんが、見違えるように自信を持ち始めたケースもあります。
「口元にコンプレックスがある」「歯の色が気になる」などの悩みをお持ちの方、ぜひ一度ご相談ください。

どのくらいの期間で治りますか?

治療する歯の本数、内容によってかなり異なります。単純にかぶせるだけなら最短2回ですが、より綺麗に治すために回数がかかることもあります。
当院では、なるべく治療期間、回数を減らすように努力しておりますが、詳しくは診断後の判断になります。

真っ白な歯で笑顔に自信を持ちたいのですが、費用が心配です。

歯を治療するにあたり、経済的負担を考慮することも大切な要素だと考えています。
当院では、予算に応じて「ここは保険で」「ここは部分的なつめもので」とプランニングし、最小限におさえた費用をご提示いたします。
またクレジットカードのお支払いも可能です。
まずはご相談ください。

審美歯科治療に保険は適用されますか?

歯科診療は保険診療と自費診療に分けられるのですが、審美歯科治療は、使用する材質によって保険の適用外になります。
しかし、保険が適用されるレジンや金属より、保険外ではあってもセラミックの方が美しく耐久性があります。

ホワイトニングに関しての質問

歯のクリーニング(PMTC)だけで歯を白くすることは出来ますか?

歯の表面の着色の場合はクリーニング(PMTC)だけで、きれいになります。
歯の内部的変色や本来の歯の色以上に白くしたい場合は、ホワイトニングやセラミックなどの方法もあります。

ホワイトニングはどれくらいで治療が終わりますか?

当院ではオフィスホワイトニングにて米国でNo.1のシェアを誇るZOOM APを導入しております。
ZOOMランプと専用薬剤によるホワイトニングで1時間程で白い歯を手に入れることができます。
ただし、歯の元々の色や表面性状によっても効果に違いがあります。
ホームホワイトニングの場合、専用マウスピース作製した後、2週間から1ヶ月程の期間が必要です。
お急ぎであれば、歯の状態に応じた、できるだけ早い方法をご提案させていただきます。ご相談ください。

ホワイトニングは痛みがあると聞いたのですが...

痛みの感覚は個人差が大きく、同じ薬剤でも痛みがある方とない方がいらっしゃいます。
当院では、ホワイトニングの方法を調節したり、知覚過敏抑制ジェルを併用したりすることにより、多くの患者さんが苦痛なくホワイトニングを行っています。

ホワイトニングをしても白くならないことはありますか?

つめものや差し歯などの人工の歯、グレーに変色している歯は、ホワイトニングをしても白くなりません。
このような歯を白くすることをご希望であれば、セラミックなどの審美歯科治療をお勧めしています。
また、変色の度合いが強い場合、歯に茶色の縞模様が存在している場合は、なかなか白くなりません。
とはいえ、ホワイトニング方法の調節で目立たなく改善でき、患者さんにもご満足いただく結果を得ています。
あきらめず一度ご相談ください。

歯周病に関する質問

歯周病とは、どんな病気なのですか?

歯周病とは「歯を支える骨が溶ける病気」です。
口の中が正しく清掃されないと、口の中の細菌が食べかすを分解し、歯の表面にプラーク(歯垢)を形成します。
歯周病とはこのプラークが歯を支えている色々な組織(歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨)に細菌が感染し、炎症と破壊が進行してやがては歯の喪失に至る病気です。
歯周病の危険因子として、日常の生活習慣に由来するさまざまな要因があります。
それらの要因の中でも喫煙、糖尿病、ストレスなどが重要な因子と考えられています。

歯槽膿漏と歯周病は違うものですか?

同じものです。
これまで、歯の周辺の歯肉が腫れ、膿が出るという症状から「歯槽膿漏」という名称が主に使用されていました。
一方で最近は、歯肉だけでなく、歯を支える歯槽骨を始め、歯の周辺の広範囲に様々な症状が表れるため「歯周病」という名称が多く用いられるようになりました。

歯周炎と歯肉炎は違うものですか?

歯周炎は炎症が歯の周辺の広範囲に及んで、歯肉だけでなく歯を支える歯槽骨まで広がります。
その症状には個人差があり、大半の歯槽骨を失うほどの重いケースもあります。
一方で歯肉炎は炎症が歯肉のみに及んでいる症状で、歯の周辺の歯槽骨は正常な状態にあります。

歯周病は何歳位から起こるものですか?

歯周病は成人してから起こるものと思われていますが、実は歯周炎の前段階ともいえる歯肉炎は幼少期から起こりうるものなのです。
また、歯周炎は痛みなどの自覚症状がほとんど無いために、発見が手遅れになることもしばしばです。
歯周病を予防するために、毎日の歯磨きと歯科医院での定期検診が重要です。

歯周病はどのように予防するのでしょうか?

歯周病を予防するためには、何よりもまずプラークコントロールが不可欠です。
歯の周辺に付着したプラーク(歯垢)を除去し、細菌を減らすことで歯周病の進行を食い止めることができます。
歯の上側の歯垢は、ご自身の毎日のブラッシングによって取り除くことができますが、歯肉の内側深く入り込んだ歯垢は、ご自身で除去できないため歯科医院にて清掃を行う必要があります。
ご自身と歯科医院の相互の取り組みによって、歯周病を予防していきます。

歯周病はどうやって治すのでしょうか?

歯周病の原因は何よりもプラーク(歯垢)です。歯周病になってしまった際には、根源であるプラーク(歯垢)=細菌をいかに減らしていくかが重要なポイントです。
細菌を減らすためには、まず毎日の適切なブラッシングによって今以上に細菌を増加させないことが大切です。
また歯科医院で行うプロフェッショナルケアとしてブラッシング指導、超音波による歯石除去、ハンドスケーラーによる歯茎の中の歯石除去、歯の固定、歯周外科処置などがあります。
患者さんと歯科医師・歯科衛生士が連携し、歯周病を治していきます。
歯周病が進行し溶けてしまった骨は戻すことができません。とにかく症状を悪化させないようにすることが大事です。

診療時間のご案内

カウンセリング・ご相談・お問い合わせはこちら

tel:03-5682-7350

  • カウンセリングご予約フォーム
  • アクセス

Copyright©医療法人社団恭美会 西川クリニック歯科室All Rights Reserved. login